ZUZUです
宝塚との出会いは昭和51年のベルバラⅢ。平成3年「春の風を君に」からブランクに。タカラヅカに戻ってきたのは平成15年雪組「春麗の淡き光に」ですが、毎公演観るようになったのは平成17年月組「エリザベート」からの浦島太郎。
目下の№1のお気に入りは星組の紅ゆずるさんですが、けっしてオンリーワンではなく各組にお気に入りの生徒さんがたくさんいます(笑) 気軽にコメント頂ければうれしいです。【お願い】不適切と判断されるコメント、トラックバック等は削除させていただきます。ご承知置きください。 ♪紅ゆずるさん応援サイト♪ リニューアルです(^^♪ 紅の風 お気に入りブログ
外部リンク
タグ
記事ランキング
以前の記事
カテゴリ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
宙組東宝公演も明日は千秋楽。
凰稀かなめさんの男役も見納めですね。 日比谷の劇場前のファンの方たちは真っ白でしょうか・・・ 私が麗しきグスタフⅢ世陛下とお目通り出来たのは初日からほぼ1ヶ月 お目通りっていってももちろん客席からですが(笑) それからバタバタと3回ほど観て私のマイ楽は終わりました。 かなめさん、スタイルと言いビジュアルといいもう最強ですね。 紅さんは私にとって「別格」なので置いといての話。 レット・バトラーを演りオスカル、「うたかたの恋」のルドルフ、トートは演っていないものの 代表的な宝塚のお役をきっちり演じたかなめさんですが私が一番印象に残っているのは ロバート・キャパ。 そのキャパを一緒に作り上げた原田先生に「戦友」と言わしめたかなめさん。 原田先生が「戦友」かなめさんのためにどんなお芝居を用意したのかな・・・ 3回観て3回とも印象が違ってて。 1回目はストーリーを抑えるのに精一杯。ってそんなに複雑なお話では無いのですが^^; グスタフⅢ世ってベルばら絡みでしか知らないので緒月遠麻さんにピストルで撃たれる シーンにびっくり(-_-;) あらま~こんなお話だったのか・・・帰りの電車の中でグスタフⅢ世を検索して次回の 観劇に備えようって言うのだからホント泥縄(笑) 政略結婚でもともと不仲だったらしい?妃ソフィア@実咲凛音さんですが、フランスから 呼び寄せたイザベル@伶美うららさんを恩人でもっとも愛した人だとみりおんさんに 紹介する件でもう一度あらま~~ かなめさんとみりおんさんって「トップコンビ」と 言われるものの最後まで「コンビ」じゃなかったのかな・・・と複雑な想いで帰宅。 2回目 初見の印象のせいか王妃のみりおんさんに感情移入してしまいました(笑) 実際の夫婦の関係はわかりませんがこの物語のなかで「かつての属国」に嫁いだ 旧宗主国の姫だと最初は自虐的な言葉を吐いていた彼女も、デンマーク王女ではなく スウェーデン王妃になり切ることでかろうじてプライドというか心のバランスを 取っていたのかも・・・ 3回目 マイ楽 物語も主要登場人物もようやく頭に入りましてしかも二階席だったのでこれが ホントの高みの見物(笑) かなめさんとキタロウさんの友情と確執の物語。当時のヨーロッパ先進国からしたら 辺境の「後進国」だったスウェーデンをいかに先進国に近づけるか。 軍事優先派と文化面から底上げしようという一派。これって何時の世でも同じ。 普通こういう時ってたいがい軍事優先派が勝っちゃうものですが、文化事業を通した グスタフⅢ世の手腕はお見事。結果反対派の貴族から暗殺されることに・・・ 多分原因はひとつではないと思うしグスタフⅢ世暗殺の実行犯のきたろうさんと かなめさんが幼なじみだったというのは原田先生の創作???かなぁなんて思いながら 見ていましたが高みの見物(二階席)のよい所は照明の効果がはっきりと分かること。 かなめさんときたろうさんの対立が決定的になった場面下手銀橋のかなめさんには 青いライト、舞台上手のきたろうさんには赤いライトが当たっていて対称が際立って ました。 つくづくこのお話はかなめさんと彼女のもう一人の「戦友」きたろうさんとのお話で 「かなめさんの相手役はきたろうさん」と冗談めかして言われていることもあながち 間違ってないかも・・・と思いました。 男役スターの中には相手役(娘役)が必要ないタイプ?の方がいらっしゃるように 思うのですがかなめさんもそのタイプでしょうか。ラブシーンやデュエットダンスが なくても十分に夢がみられるのですもの(#^.^#) 凰稀かなめさん、緒月遠麻さんお疲れ様でした。 ショーの話も書きたいと思うもののきっと無理でしょうね(笑) ▲
by zuzunoheya
| 2015-02-14 19:11
| 宙組
![]()
宙組青年館公演「ロバート・キャパ 魂の記録」
「美しすぎる戦場カメラマン」ブログのお友達が凰稀かなめさんのことをこう呼んで いらっしゃいました。確かに美しすぎる(#^.^#) 評論家でも何でもないので結局は好みかどうかなんですね(笑) たぶん自分の好みのど真ん中、ストライク!! なので私が見たテルさんは 「美しすぎる」だけではありませんでした。 ロバート・キャパという名前は知っていたけど戦場カメラマン「ロバート・キャパ」が どんなふうに世に出たかは全く知らず(-_-;) そのあたりを原田先生は丁寧に描いていらしていたように思います。 テルさん、前作「クラシコ・イタリアーノ」では雪組時代を思い出すような お役でしたが、雪の時にようなヘタレの末っ子ではなくなってきましたね。 ヒロインの怜美うららさん。やっとお顔が分かりました。美人(^^♪ こういう硬い感じのヒロインは丸顔のチャーミング系が演じるより 面長の美人系が演じるほうが様になってますね。美羽あさひに似ているような・・・ ちがうか??? 春風弥里さん、鳳樹いちさんもいい味出してますね(#^.^#) 欲を言えば専科の汝鳥伶さんと宙組88期トリオ解体後に宙に残る 蓮水ゆうやさんをもう少し使って欲しかったかな・・・ ラストシーン舞台奥からの照明を浴びて八百屋舞台を静かに登っていく 逆光のテルさんの後ろ姿にゾクゾクっとしました(#^.^#) あの奥のライトはたぶん彼が踏んでしまうであろう地雷の暗示??? なので幕が閉まっていきなりミラーボールが回りだした時にはあ~宝塚だったんだ・・・ という現実に引き戻されました。これはあんまりない体験で(笑) 普段は劇場を一歩出ると現実に戻るのですが、もうちょっと余韻に浸っていたかった。 このままカーテンコールでも良かったかな・・・と思ったのも最初の5秒くらい(^^♪ 結局はミニフィナーレをしっかりと楽しんでまいりました。 最近は就職の選択肢の一つとして宝塚を選んだのかいな??という 先生もいらっしゃるけれど若い原田先生は宝塚が好きで演出家を目指した そんな風に思いたい・・・ ほんの少~し薄味かもしれませんが私にとっては心にしみる作品でした ▲
by zuzunoheya
| 2012-02-19 16:34
| 宙組
![]()
何故かこのところ初日が見られてます(^^♪
で宙組公演「美しき生涯」「ルナロッサ」を見ました。 最近公演のラインナップが出るとタイトルであれやこれや憶測。 次回の宙組公演のショーのタイトルが思わせぶりでひょっとしたら(-_-;) と思っていましたが、今発表が無いところをみるとXDayはまだまだ先?? 祐飛さんをもっと見ていたい私としてはちょっと安心(笑) この日は仕事が休み。なので贔屓はバラバラですが一番気のおけない ヅカ友達4人と観劇。開演までに遅めのお昼をとって普段あまり食べない ケーキを友達がそれはそれは美味しそうに食べてたものだから私も(笑) スパゲッティにコーヒー。それになんとケーキ2個という強者まで(@_@;) お腹一杯になったところで観劇。お席は当然バラバラ・・・ さぁてということは??? そうですお察しの通り。ちょっと眠気が(^_^;) なのでお芝居、レポなんて感じではなく、今さらながらに感じたこと。 凰稀かなめさんって こんなに素敵だった????? 紅くん専用(笑)だった ![]() ![]() 星組時代は何しろ大本命の紅さんがいるのでもちろんかなめさんの美しさは 分かっていても・・・ねぇ(笑) とにかく大空祐飛さんとかなめさんの並びは最高。眼福眼福でござります。 もうひとり宙で気になっている下級生。春瀬央季さん 前に「トラファルガー」の時にちょっと目についてBlogにも書きましたが2008年 初舞台なので研4かな。ロケットセンターで元気よく踊ってましたね(#^.^#) でも新公では役付きなし(-_-;)研6までロケットやってたどなたかの例もあるので 頑張って!!というほかありません。 和央ようかさんがいらしてたとか。たか子さんファンの友人が大喜びしてました。 お芝居のざっくりした印象は大石静氏、やはりテレビの方なのかな・・・ 音楽担当の大島ミチルさん。私が知っているのは春野寿美礼さんの「終わりなき旅」 だけなのですが、心に残るメロディーでした(^^♪ 次回は酸素がちゃんと頭にまわった状態で観劇したいと思います(@_@;) レポらしきものが出来ればさひわひ(笑) ▲
by zuzunoheya
| 2011-07-10 22:05
| 宙組
![]()
青年館「リラの壁の囚人たち」千秋楽
バウホールを観ているわけでもなく初日から楽まで8日間。 その間を飛び飛びに観たのでどのぐらい進化したかなんて正直分かりません 千秋楽の前日が紅ゆずるさんのお茶会で「バックステージこぼれ話」みたいな事を いろいろ聞いた後だったのでついつい別な見方になってしまいました(笑) 千秋楽といってもアドリブを入れる類いの作品ではないので、最後のショーの 場面で退団する白百合ひめさんと本城くれはさんの胸元にお花がある程度。 退団のお二人はまだ研5なんですね。娘役さんはあんまり知らないのですが 本城さんは「ANNA KARENINA」の幕開きの晩餐会の始まりを告げるボーイ役が 印象に残ってます。ほんの一瞬の役ですが長身で立ち姿がきれい(^-^) もちろんバウホールの時は紅くんばかり見てましたので分かりませんでしたが スカイステージの放送を見たとき、雪組版で凰稀かなめさんが演ってたお役!と 気づきました。今回はリラの壁の囚人たちが住むアパート?の大家さん役でした。 ご自分で決めたことなのでなんとも言えませんが惜しいなぁ~ お二人とも卒業後の人生もお幸せに(゜-^*)/~ バウ主演は経験しているけど、東上公演の主役って大変なのでしょうね。 最後のご挨拶でテルさんいろいろ大変でした・・・みたいな事をぽろり。 その後「あっ!言っちゃった」って可愛くつぶやいていました。テルさんってクールに 見えるけどCSのトークで見るとおり可愛らしい喋り方をする方なのね、と微笑ましく 見ていました。 これで紅くんのジョルジュに会えないかと思うと寂しい・・・ DVDの発売は7月20日。「紅アングル」が期待出来そうなのでこれは買わねば。 今日は次回星組公演の演目が発表になって、「さくら」「シークレット・ハンター」と 同じパターンで前物が日本物ショー、その後がフィナーレ付きの芝居ということみたい。 歌舞伎云々とあるのでちょっと格式高いものになるのでしょうか。 紅くんの日本物と考えるだけでワクワクしてきます(*^_^*) ![]() ![]() お芝居は石田先生だけどo(-_-;*) ▲
by zuzunoheya
| 2010-06-01 23:34
| 星組
![]()
青年館公演「リラの壁の囚人たち」のワタクシ的ツボのお話です。
![]() 英国軍のロングコートに帽子、お髭を蓄えた凰稀かなめさん。 お髭が似合って素敵(#^.^#) この姿どこかで見たような??? 軍服、宝塚では定番だしはて??? と思ってましたら、やはり公演を観た友達と 話ているうちにそうだ!「哀愁」だ!という事に。1986年月組。主演の剣幸さん。 コートの色は違いますが、お鼻の下に髭を蓄えたかなめさん、なんだかうたこさんに 似てません?(笑) ![]() ナチス占領下のパリのお話ですので深刻な話題もあるのですが、そんな中 ほっとする場面です。洗濯物を干す女役さんを後ろから男役さんが洗濯物の蔭から 腕をとって操ります。白華れみさんの後ろには凰稀さんが(^_^) これっていろんなバージョンがあるようですね。初日に観た時は志村さんの アイ~ン(風)??でした(笑) 一幕の終わりのちょっとほっこりする場面。それが思いがけない展開から紅くんの 引きつったような笑いで幕を降ろすというのもなかなかの展開。 それにしてもあれだけ笑って大丈夫なんだろうか紅くん。 ![]() 紅ゆずるさん演じるジョルジュのパパはにしき愛さん 戦争で心と身体に傷を負った息子を気遣う老医師。 ナチスの将校に銃を突きつけながらフランス国歌を歌うジョルジュをかばう ジョルジュ・パパ。機関銃でたぶん蜂の巣状態で息絶えたジョルジュをとても 愛しそうに抱きしめるパパ。 亡骸を演じる紅くんもファン的にはツボです(笑) ほほのふくらみ、形の良い耳、頭を後ろにそらしているので細くて長い首。 一緒に観劇した紅ともさんとも意見一致です(^_^) フィナーレで車椅子ではなく戦争に行く以前のジョルジュと仲良く寄り添うパパ ポーラと婚約して幸せな未来を信じていたジョルジュ親子の姿はとても切ない ものでした。 まだまだありますがそれは次回に。 それにしても「リラの壁の囚人たち」というタイトルは意味深。 物語のはじめに負傷して隠れる自分を「リラの壁の囚人」と嘆いたエドですが リラの壁に囲まれた囚人はエドだけではなく、ポーラもジョルジュもマリーも それ以外の住人も結局はリラの花びらの壁に囲まれた監獄の囚われ人だった という事なのでしょうか・・・・ ▲
by zuzunoheya
| 2010-05-28 23:58
| 星組
![]()
前回は紅ゆずるさんの話のみ(^^;)
今日はそのほかの方のお話をしながら「リラ壁」を語りたいと思います(笑) でも結局は「紅ばなし」になっちゃうかも・・・・ 主演の凰稀かなめさん。見るまではいわゆる白っぽい?お役の「真ん中ポジション」 ファンにとっては物足りないのでは・・・なんて思っていましたが、ワタクシ的にはまったくそんな感じがありませんでした。 とにかく「立ち姿」が美しいです(#^.^#) 何気なくポケットに手をつっこんだり、 タバコをくわえておいてライターを探す仕種などス・テ・キ!!! そんなエドに「君は可愛い」なんていわれたら浮気しそうになります(笑) 紅くんの立ち姿がみれるのはこの舞台ではフィナーレだけですのでよけい てるさんの立ち姿が素敵に思えて(#^.^#) 花組から組替えのヒロイン白華れみさん大人っぽいです。 花組の前の月組時代をほとんど知らないものにとってはちょっと渚あきさんみたい かな・・・なんて。まぁ、見た感じの雰囲気が似てるかな、程度のことなのですが(^-^ ) 凰稀さんのエドが27歳、白華さんのポーラは25歳という設定はまったく違和感なく ごくごく自然に受け入れられました。 戦争で負傷して心と身体に傷を負った婚約者との生活に疲れたポーラの心に エドの優しさがひたひたとしみこんでいった過程はわかるなぁ~~ なかなか前に進めません(^_^; でも「リラの壁の囚人たち」は小ホール向けの良い作品だと思います。 今日はここで一休み。まだまだ続きます。 ▲
by zuzunoheya
| 2010-05-27 23:59
| 星組
![]()
本日発売の宝塚GRAPH11月号
Especial Timeでホストの凰稀かなめさんの対談相手に 紅ゆずるさん登場 ![]() 見開き2ページ。×2 クールビューティー 凰稀かなめさんと色違いのウェアーで登場 本等に仲が良い二人だったのですね。 ![]() こんな粗い画像だったら著作権云々の方面にお許しいただけるでしょうか・・・ 美しい凰稀さんと同じくクールビューティーの紅くん。 ホントに美味しいショットでした。 これは買うしかありません(笑) ▲
by zuzunoheya
| 2009-10-20 22:00
| 星組
![]() 1 |
ファン申請 |
||